認知症の行方不明者対策

共同通信ニュース用語解説 「認知症の行方不明者対策」の解説

認知症の行方不明者対策

厚生労働省推計によると、国内の認知症患者は2020年に600万人。政府は19年の認知症施策推進大綱で発症進行を遅らせる「予防」と、当事者が暮らしやすい社会を目指す「共生」を柱に据えた。警察自治体、地域が連携した見守り体制構築ほか、衛星利用測位システム(GPS)端末や発見者が読み取ると家族に連絡できるQRコード、発信器を持った人が近くを通ると家族に知らせる自動販売機など、情報通信技術(ICT)の活用も進められている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む