読谷補助飛行場(読み)よみたんほじよひこうじよう

日本歴史地名大系 「読谷補助飛行場」の解説

読谷補助飛行場
よみたんほじよひこうじよう

[現在地名]読谷村座喜味・喜名・伊良皆・大木・楚辺・波平

読谷村のほぼ中央に位置する。米海兵隊の補助飛行場。二〇〇二年(平成一四年)三月現在の面積は一・九〇七平方キロ。地主数は二二七人で年間賃借料一億五千万円。基地従業員はいない。当施設は一九四四年(昭和一九年)に旧日本軍が建設した沖縄北飛行場を、四五年四月の米軍占領により読谷補助飛行場として使用が開始されたもので、以後整備拡張が進んだ。区域内の座喜味ざきみ喜名きな伊良皆いらみな大木おおき楚辺そべ波平なみひらにあった集落は収用されたため住民は居住区の移転を余儀なくされ、周辺地区だけでなく現中城なかぐすく村・金武きん町域まで移住した者もいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android