調備(読み)ちょうび

精選版 日本国語大辞典 「調備」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐びテウ‥【調備・調美】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食物に味をつけととのえること。調料すること。調味(ちょうみ)
    1. [初出の実例]「送調備菜七種」(出典参天台五台山記(1072‐73)七)
    2. 「朝(つと)めてに調美して妻(め)に令食(くはしめ)む」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
  3. ととのえそなわること。整備すること。整えること。
    1. [初出の実例]「室房極て美潔にして能く調備し」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む