調子武音(読み)ちょうし ぶおん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「調子武音」の解説

調子武音 ちょうし-ぶおん

?-1775 江戸時代中期の画家
南蘋(なんぴん)派の画法を研究し,東福寺普賢堂に一大丸竜をえがいたという。代々近衛府の下級官人で,左近衛将監兼和泉守。安永4年11月7日死去。京都出身。本姓下毛野(しもつけの)。字(あざな)は文声

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む