仁智要録(読み)じんちようろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁智要録」の意味・わかりやすい解説

仁智要録
じんちようろく

平安時代末の雅楽の箏譜。琵琶譜『三五要録』とともに藤原師長 (もろなが) の著。写本 12巻,活字本はない。完成は師長太政大臣になった治承1 (1177) 年以降。内容は案譜法,調子品,催馬楽,唐楽,高麗楽 (こまがく) など。伝承がとだえて今日には伝わっていない左手を使った弾奏法を含んでおり,雅楽史上貴重な文献。なお書名は晋の伝玄の『箏賦』に箏を「仁智の器」とあるのに由来。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む