調銭(読み)チョウセン

精選版 日本国語大辞典 「調銭」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐せんテウ‥【調銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 調として中央政府に納める銭。
    1. [初出の実例]「依民部省天平九年十月五日符、神戸調銭伍伯陸拾漆文、料割充稲漆拾束捌把伍分」(出典正倉院文書‐天平九年(737)一〇月五日・和泉監正税帳)
  3. ちょうせん(丁銭)
    1. [初出の実例]「古来一様に調銭四貫文に付調鐚百弐拾文取」(出典:増補田園類説(1842)口米口永の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む