調銭(読み)チョウセン

精選版 日本国語大辞典 「調銭」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐せんテウ‥【調銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 調として中央政府に納める銭。
    1. [初出の実例]「依民部省天平九年十月五日符、神戸調銭伍伯陸拾漆文、料割充稲漆拾束捌把伍分」(出典正倉院文書‐天平九年(737)一〇月五日・和泉監正税帳)
  3. ちょうせん(丁銭)
    1. [初出の実例]「古来一様に調銭四貫文に付調鐚百弐拾文取」(出典:増補田園類説(1842)口米口永の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む