丁銭(読み)チョウセン

精選版 日本国語大辞典 「丁銭」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐せんチャウ‥【丁銭・長銭】

  1. 〘 名詞 〙 銭九六文を一〇〇文に通用させる九六銭(くろくぜに)などに対して、銭一〇〇文を一〇〇文そのままとして勘定すること。丁百調銭
    1. [初出の実例]「法に勝れし高利の貸金、めたり丁銭(チャウセン)八割七割十歩一の口銭かた引き」(出典浄瑠璃三浦大助紅梅靮(1730)二)
    2. [その他の文献]〔金史‐食貨志三〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む