請地村(読み)うけじむら

日本歴史地名大系 「請地村」の解説

請地村
うけじむら

[現在地名]墨田区押上おしあげ一―三丁目・向島むこうじま四―五丁目・京島きようじま一―三丁目・文花ぶんか一―三丁目など

小梅こうめ村・押上村の北に位置し、南境を北十間きたじつけん川が流れる。水戸方面への道が通る。田園簿に請地村とみえ、田三二三石余・畑七七石余、幕府領。もと大川(隅田川)に沿った地であったので浮地の意味をもって村名を付け、のち請地の字に改めたといい、海を連想させる沖田などの小名もあった。また寺島てらしま村との入会地にかつての潮除堤(鶴土手)が残る。元禄一〇年(一六九七)には検地が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む