押上村
おしあげむら
[現在地名]墨田区押上一―二丁目・横川二―五丁目・業平二―五丁目、江東区亀戸一丁目など
小梅村の東にあり、東・南は柳島村。ほぼ中央を北十間川が流れる。古くは須崎村など三ヵ村を含め牛島四ヵ村と称されたという(風土記稿)。田園簿に押上村とみえ、田一五三石余・畑二二石余、幕府領。幕末まで同領であったと思われる(旧高旧領取調帳など)。
押上村
おしあげむら
[現在地名]富山市押上、上新川郡大沢野町押上
神通川右岸沿いに位置し、成子渡を越えて対岸の婦負郡成子村(現婦中町)に至る。北は吉倉村。押上ケ村とも記される。中世は宮河庄の庄域にあったと思われる。鎮守の住吉社にある神木は飛騨国一宮水無神社(現岐阜県宮村)の神木が流れてきて当地に押上がったものといわれ、地名の由来になったと伝える。現新潟県小千谷市魚沼神社所蔵の大般若経(巻不明)の奥書に、至徳二年(一三八五)一〇月六日の年紀銘とともに「越中国婦負郡宮川荘押上」とある。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。正保郷帳では押上ヶ村とみえ、高一千三三五石余、田方八五町余・畑方四町余、新田高四四石余。
押上村
おしあげむら
[現在地名]氏家町押上
長久保新田の西、鬼怒川左岸に位置し、北部を市の堀用水が東流する。村内を東西に会津西街道が通る。集落は鬼怒川河岸の欠ノ上にあったが、同街道の開通によって寛文一〇年(一六七〇)に街道沿いに移転した。明暦二年(一六五六)に市の堀用水が完成すると、堰元村として水利についての権限と役務が特別に与えられた。
近世は初め宇都宮藩領、寛延二年(一七四九)下総佐倉藩領となり、明和元年(一七六四)上知されて再び宇都宮藩領となり幕末に至る。
押上村
おしあげむら
[現在地名]糸魚川市押上一―二丁目・南押上一―三丁目
糸魚川町東端にある寺町の東にある漁村で、北陸道に沿う。砂をおびただしく押上げた浜による村名と思われるが、一説では一の宮にある天津神社の祭神を押上げたためともいう。村内にある五輪石は、寺町の下居とともに天津神社の神輿の御旅所である。正保国絵図に高二七五石余とある。天和三年(一六八三)の検地帳では高二二一石九斗余、うち塩高二三石五斗余で、家数五六、上塩場三二・中塩場八・下塩場一〇、塩屋二六軒とあり、西浜最大の塩場であった(糸魚川市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 