諏訪の梅林(読み)すわのばいりん

日本歴史地名大系 「諏訪の梅林」の解説

諏訪の梅林
すわのばいりん

[現在地名]日立市諏訪町

諏訪川の渓谷がやや広くなっている字山田やまだにある。「諏訪の梅山」としても有名で、現在約三〇〇本ある。徳川斉昭が天保四年(一八三三)藩主となって最初の領内巡視で諏訪明神参拝、祠官多賀野摂津の錦谷きんこく亭に寄り、村民に梅を植えさせたのが起りと伝える。同一五年の諏訪村反別絵図(長山家蔵)には「梅ノ木御林」として、花の残る梅の林が柵に取囲まれ、柵には木戸が設けられた図が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一隅 歌碑 古木

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む