諏訪河原村(読み)すわがわらむら

日本歴史地名大系 「諏訪河原村」の解説

諏訪河原村
すわがわらむら

[現在地名]高津区諏訪すわ

北を多摩川が流れ、南は北見方きたみかた村、西は二子ふたこ村に接する。川附通かわつきどおり・兵庫島ひようごしま向河原むかいがわらの小字がある。「風土記稿」は北条家の家臣諏訪左近頼久により開発されたと記す。田園簿に「諏訪川原町」とみえる。村内の熊沢くまざわは弘治二年(一五五六)一二月一八日吉良頼康年貢請取印判状(大平文書)に「熊沢分五貫□皆納」とみえ、吉良氏領に含まれると推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む