論介(読み)ろんかい(その他表記)(R)Non-gae

改訂新版 世界大百科事典 「論介」の意味・わかりやすい解説

論介 (ろんかい)
(R)Non-gae
生没年:?-1593

朝鮮,李朝時代の妓生キーセン)で,壬辰・丁酉倭乱文禄・慶長の役)の義妓として知られる。全羅道長水生れ。1593年6月,慶尚道の晋州城を占領した日本軍は,城の南側を流れる南江のほとりの矗石(ちくせき)楼で酒宴を開いた。その席にはべらせられた論介は日本の一武将(朝鮮では毛谷村六助とされる)を岩の上にさそいだし,抱きかかえて共に南江に身を投じた。以来,この岩を義岩とし,矗石楼の奥に論介祠堂を建て,毎年6月に祭事が行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む