妓生(読み)キーサン

精選版 日本国語大辞典 「妓生」の意味・読み・例文・類語

キー‐サン【妓生】

〘名〙 (gi-saiŋ 「妓生」の朝鮮漢字音)⸨キーセン⸩ (朝鮮の)芸妓古く官妓民妓の二つがあり、前者宮中舞楽を行ない、役所高官接待に当たるもの、後者宴席に侍して音楽舞踊などをするものであった。現在韓国にあるものは民妓。
朝野新聞‐明治一八年(1885)四月一九日「妓生(キーサン)に祿を与へて官妓と称するに至りしなりと」

ぎ‐せい【妓生】

〘名〙 キーサン(妓生)の漢字日本漢字音で読んだ語。〔現代語大辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「妓生」の意味・読み・例文・類語

キーサン【妓生】

《〈朝鮮語〉。「キーセン」とも》朝鮮の芸妓げいぎ。古くは、宮中で舞楽をし高官を接待する官妓と、一般の宴席で客を接待する民妓とがあった。

キーセン【妓生】

《〈朝鮮語〉》⇒キーサン

ぎ‐せい【×妓生】

「キーサン」を日本語読みした語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妓生」の意味・わかりやすい解説

妓生
ぎせい / キーセン

朝鮮の、歌舞を職業とする女性の総称、また芸妓(げいぎ)をいう。古くは官妓と民妓があり、ソウルと平壌(ピョンヤン)に妓生を養成する学校があった。15歳から20歳までの娘を入学させ、歌舞のほかに礼節、詩、詩画などを厳しく仕込み、上流社会の人士の趣向にあうよう養成したが、いまはその制度はない。統一新羅(しらぎ/しんら/シルラ)の礎(いしずえ)となった花郎(ファラン)の前身源花(ウォンファ)と、水草を追う漂泊人の楊水尺(ヤンスチョク)の女たちを発生源とする二つの説があり、両者の混融も考えられる。高麗(こうらい/コリョ)の宮廷神事である八関会(パルクワンフェ)と燃灯会(ヨンドンフェ)での女楽奉納が官妓の始まりであり、のち女医、縫裁などをも兼務した。官妓から黄真伊(こうしんい)(1506―1544)、論介(ろんかい)(1574?―1593)など多くの名妓が出た。官妓の制度が廃れたのちもその気風は伝承され、今日、妓生出身の無形文化財に指定された芸能者が多い。

[金 両 基]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「妓生」の読み・字形・画数・意味

【妓生】キーサン

朝鮮の妓女。

字通「妓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android