諫院(読み)かんいん(その他表記)Jian-yuan; Chian-yüan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諫院」の意味・わかりやすい解説

諫院
かんいん
Jian-yuan; Chian-yüan

中国の天子をいさめる任務をもつ諫官の勤める庁舎諫奏を職とする官僚は唐では門下省中書省に配属され,宋初までは独自の官署をもたなかった。ところが宋の仁宗の明道1 (1032) 年に諫官陳執中が院の設置を請い,門下省を移してその跡を諫院とした。当時は宋の文治政治盛期で,皇帝権の強化と対応して文臣の発言権が高まり,諫言の意義も高く評価され,特に有為な人材が諫官にあてられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む