デジタル大辞泉
「門下省」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もんか‐しょう‥シャウ【門下省】
- 〘 名詞 〙 中国の官制。主として詔勅の審議をつかさどった。漢では侍中といわれ、晉代に独立した官署として置かれた。南北朝の貴族政治時代、貴族の意志を代表する機関として発達し、唐制では中書省、尚書省と鼎立して三省の一つとなり制度的に整備されたが、貴族制の消滅した五代以降は本来の存在意義を失い、元に至って廃された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
門下省
もんかしょう
Men-xia-sheng; Mên-hsia-shêng
中国,古代,中世の中央官庁。天子の顧問役である侍中,散騎常侍,黄門侍郎,給事中,諫官などがここに所属する。晋代には省を構成し,南北朝から唐初に貴族の牙城となり,貴族政治時代の官制を特色づけるものとなった。詔勅や上奏を審査し,言論,風紀に留意するとともに天子の印璽を管理し,行幸の侍従などをつとめた。唐初までは尚書省,中書省と鼎立する三省の一つであったが,盛唐以降中書,門下が一体化した政事堂が設置され,宰相の府となった。この形は宋に引継がれたが,元にいたり門下省を廃止し,中書省一本となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
門下省
もんかしょう
唐の中央官制である三省の1つ
晋 (しん) 代から置かれた中国の中央官制の1つで,天子の顧問として貴族の意思を代表する機関。上からの詔勅も下からの奏状も,門下省の審査をへなければならなかった。したがってその権限はきわめて高く,長官には門閥の名流出身者が任じられ,唐では貴族勢力の牙城となった。宋代以後しだいに実権を中書省に奪われ,元代以後は廃止された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
門下省(もんかしょう)
漢代に天子の侍従に侍中,黄門侍郎(こうもんじろう)があり,晋でその上に門下省ができ,南北朝で最も重んじられた。唐では上奏,詔勅(しょうちょく)を審議した。拒否権を持ち,貴族勢力の牙城となった。長官を侍中,次官を門下侍郎といった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の門下省の言及
【三省】より
…中国,唐代に中央政府の中核を占めた中書省,門下省,尚書省の総称。中書省は天子の書記局として政策の立案と詔勅の起草を担当し,門下省は中書省から送られてきた案文を審議し,協賛したり,封駁と称する拒否権を発動したりした。…
※「門下省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 