門下省(読み)モンカショウ

デジタル大辞泉 「門下省」の意味・読み・例文・類語

もんか‐しょう〔‐シヤウ〕【門下省】

中国官署名。主として詔勅審議をつかさどった。代に代の侍中を改編して成立時代に完備したが、代には形式化し、に至って廃止された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「門下省」の意味・読み・例文・類語

もんか‐しょう‥シャウ【門下省】

  1. 〘 名詞 〙 中国の官制。主として詔勅の審議をつかさどった。漢では侍中といわれ、晉代に独立した官署として置かれた。南北朝貴族政治時代、貴族の意志を代表する機関として発達し、唐制では中書省、尚書省と鼎立して三省の一つとなり制度的に整備されたが、貴族制の消滅した五代以降は本来の存在意義を失い、元に至って廃された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「門下省」の意味・わかりやすい解説

門下省【もんかしょう】

中国の官制。天子侍従の役として晋代に独立の官府構成。天子の顧問として貴族の意志を政治に反映させる役割をもった。唐代には上からの詔勅も,下からの上奏もみな門下省の審査を必要とした。五代以後は存在意義がなくなり,元代以後廃止。→三省
→関連項目黄門尚書省中書省

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「門下省」の意味・わかりやすい解説

門下省
もんかしょう
Men-xia-sheng; Mên-hsia-shêng

中国,古代,中世の中央官庁。天子の顧問役である侍中,散騎常侍,黄門侍郎,給事中,諫官などがここに所属する。晋代には省を構成し,南北朝から唐初に貴族の牙城となり,貴族政治時代の官制を特色づけるものとなった。詔勅や上奏を審査し,言論,風紀に留意するとともに天子の印璽を管理し,行幸の侍従などをつとめた。唐初までは尚書省中書省と鼎立する三省の一つであったが,盛唐以降中書,門下が一体化した政事堂が設置され,宰相の府となった。この形は宋に引継がれたが,元にいたり門下省を廃止し,中書省一本となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「門下省」の解説

門下省
もんかしょう

唐の中央官制である三省の1つ
晋 (しん) 代から置かれた中国の中央官制の1つで,天子の顧問として貴族の意思を代表する機関。上からの詔勅も下からの奏状も,門下省の審査をへなければならなかった。したがってその権限はきわめて高く,長官には門閥の名流出身者が任じられ,唐では貴族勢力の牙城となった。宋代以後しだいに実権を中書省に奪われ,元代以後は廃止された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「門下省」の解説

門下省(もんかしょう)

漢代に天子の侍従に侍中,黄門侍郎(こうもんじろう)があり,晋でその上に門下省ができ,南北朝で最も重んじられた。唐では上奏,詔勅(しょうちょく)を審議した。拒否権を持ち,貴族勢力の牙城となった。長官を侍中,次官を門下侍郎といった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「門下省」の意味・わかりやすい解説

門下省
もんかしょう

三省六部

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の門下省の言及

【三省】より

…中国,唐代に中央政府の中核を占めた中書省,門下省,尚書省の総称。中書省は天子の書記局として政策の立案と詔勅の起草を担当し,門下省は中書省から送られてきた案文を審議し,協賛したり,封駁と称する拒否権を発動したりした。…

※「門下省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android