諷吟(読み)ふうぎん

精選版 日本国語大辞典 「諷吟」の意味・読み・例文・類語

ふう‐ぎん【諷吟・風吟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 詩歌をうたい吟ずること。
    1. [初出の実例]「花朝雪夜。命露酌以動風吟」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・秋夜陪右親衛員外亜相亭子守庚申同賦秋情月露深詩)
  3. ( 風吟 ) 風の音。風声
    1. [初出の実例]「煙霧を自然の錦帳となし樹間の風吟(フウギン)を無常のしらべと観して」(出典:浮世草子・近代艷隠者(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む