諸勧進(読み)しょかんじん

精選版 日本国語大辞典 「諸勧進」の意味・読み・例文・類語

しょ‐かんじん‥クヮンジン【諸勧進】

  1. 〘 名詞 〙 多く勧化(かんげ)。また、多くの勧化をする人。
    1. [初出の実例]「男留守之時、其家座頭、商人、舞々、猿楽猿遣、諸勧進此類、或雖親類、男一切立入停止也」(出典:長宗我部氏掟書(1596)三四条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む