デジタル大辞泉
「勧化」の意味・読み・例文・類語
かん‐げ〔クワン‐〕【勧化】
[名](スル)《「かんけ」とも》
1 仏の教えを説き、信心を勧めること。「衆生を勧化する」
2 僧が仏寺・仏像を造営するため、信者に寄付を勧めて集めること。勧進。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐げクヮン‥【勧化】
- 〘 名詞 〙 ( 「かんけ」とも )
- ① 仏などの教えを説いて、教え導くこと。また、その教え。説教。
- [初出の実例]「是以愚禿釈鸞、仰二論主解義一、依二宗師勧化一」(出典:教行信証(1224)六)
- 「あまねく衆生を勧化し給ふ詞に」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)
- [その他の文献]〔大智度論‐三三〕
- ② 僧侶などが、寺の堂塔や仏像の建立(こんりゅう)などのため金品を信者に勧めて出させること。転じて、寺院に対する、一般の寄付を求めることもいう。勧進(かんじん)。
- [初出の実例]「蓮花の大屋店賃を債れば、脱衣の老婆勧化をせつく」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- ③ 人の心をある方向へすすめ導くこと。ある事柄を人々にすすめること。
- [初出の実例]「七名八躰は全く支考が著すものなれば三師用ひらるべきよふなし。田舎の学は是を出す。蓼専ら是を勧化す」(出典:俳諧・一字般若(1772))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「勧化」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の勧化の言及
【勧進】より
…金品募集の手段として神仏の功徳を説く方法は,14世紀中葉には《師守記》の1364年(正平19∥貞治3)の条に〈薬王寺勧進猿楽〉とあるように,芸能によることもあり,近世には〈勧進相撲〉〈勧進芝居〉も広く行われるようになった。江戸時代の勧進(勧化(かんげ))は,その許可方式に基準をおくと〈御免勧化(ごめんかんげ)〉と〈相対(あいたい)勧化〉の2種類がある。御免勧化は寺社修復助力のために,幕府が寺社奉行連印の勧化状を寺社に与えて許可する方式で,村々には勧化にやってくる寺社名,時期,また勧化する者が回国する国名などを記した触書を出して,信者は物の多少によらず寄進するように伝えた。…
※「勧化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 