諸御郡高人畜浦々船数其外品々有物帳(読み)しよごぐんたかにんちくうらうらふねすうそのほかしなじなありものちよう

日本歴史地名大系 の解説

諸御郡高人畜浦々船数其外品々有物帳
しよごぐんたかにんちくうらうらふねすうそのほかしなじなありものちよう

一三冊

成立 元禄七年

原本 永青文庫

解説 寛永年間の肥後国諸郡人畜牛馬之覚とほとんど同じ基準で郡ごとに標題にみるような内容を書上げたもの。一三冊の標題は「肥後国飽田郡」「肥後国山本郡」とのみ記しており、収納する桐箱表記の題がつけられている。関係論文として吉村豊雄「近世初期熊本藩領の経済発展について」(「史学研究」一六一号)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む