経済発展(読み)けいざいはってん(その他表記)economic development

改訂新版 世界大百科事典 「経済発展」の意味・わかりやすい解説

経済発展 (けいざいはってん)
economic development

経済成長economic growthが実質国民総生産など一国経済の量的拡大をいうのに対し,経済発展は量的変化のみではなく,それに伴って生じる質的・構造的変化,すなわち生産力の構造や経済諸制度の長期的変化を含めたものを意味する。しかし,近年は国内所得格差の是正など,社会的公正が高まることを含める考え方が強まっている。つまり,量・構造・公正の変化でとらえられる概念なのである。またeconomic developmentは〈経済開発〉とも訳される。〈経済開発〉という用語は,〈経済発展〉と同義に用いられることも多いが,ふつう経済発展を実現するための政策的働きかけを意味する。

 未開から現代に至る社会の発展を経済的指標によって区分して,経済発展の一般性を長期的に理解しようという試みは,F.リストK.ビュヒャーなどドイツ歴史学派の経済発展段階説以来,数多くなされてきた。一社会制度から他の社会制度への移行による歴史発展の必然性の原理と運動を,生産力と生産関係の間の矛盾にもとづく生産様式の弁証法的発展に求めたのがK.マルクスであった。原始共同体から奴隷制,封建制,資本制をへて社会主義に至る社会構成体の推移のなかに世界史の法則性を見いだそうとするものであった。

 近年,ロストーWalt Whitman Rostow(1916-2003)は《経済成長の諸段階》(1960)で,生産力発展と工業化を軸に,伝統社会から離陸(テイク・オフ)によって高度大衆消費社会に及ぶ5段階を数えたが,アメリカ型大量消費を究極におく戦略的性格が濃く,離陸の指標などの数量的把握に特徴がある。

 このような単線型の段階論を批判して,ガーシェンクロンAlexander Gerschenkron(1904-78)は19世紀ヨーロッパ工業史の分析から,先進国後進国が同時に存在する場合,後進国は前者とは異なった発展をたどらざるをえないことを明らかにした。

経済発展は先進国を含むすべての社会にとっての課題であるが,この問題が現在,集中的にみられるのはアジア,アフリカラテン・アメリカの低開発諸国においてである。現代の経済発展問題は低開発の問題だといえる。

 第三世界の経済発展が世界的関心の対象となったのは第2次大戦後のことであった。それまでの植民地体制のもとにあっては,非西欧世界は分断され,植民地の貧困と停滞はそれぞれの宗主国植民政策の課題にすぎなかった。伝統社会のおくれた諸制度や土着信仰からくる非合理な人間類型が停滞をもたらしているのだから,植民地支配を通じて教育を与え,諸制度の近代化を図り,合理的精神を陶冶するよう導けばよかったのである。

 だが,植民地の独立が相つぎ,新興諸国にナショナリズムの高揚と,国連などを場とする連帯が強まってくると,東西冷戦を背景に,自立経済の達成に努力するそれらの国々に先進諸国から資金・技術の支援が行われるようになった。こうして,1950年代から低開発諸国の経済開発が広く論じられるようになり,経済学をはじめとする社会科学の諸分野で開発論,援助論が盛んになった。

 だが,低開発性の問題は基本的に発展の量的差異としてとらえられていた。伝統社会に固有な社会的・制度的諸条件のため発展が阻まれているか,発展段階の後進性に由来するとされていたのである。このような見方の表現の一つが〈貧困の悪循環〉論であった。蓄積の乏しさのゆえに,需要・産出の両面において成長を実現しがたいとする袋小路論である。

 先進国と低開発国の間の格差が,南北問題と呼ばれる世界的課題として重みを増すなかで,北側諸国や国際機関による開発援助が活発になった。その理由として,しばしば人道主義や世界共同体論があげられるが,軍事的・世界戦略的動機によるものが少なくない。また,帝国主義論的な過剰資本輸出という側面も重要である。だが,それだけではない。現代においては低開発諸国の開発が世界経済全体の成長に不可欠なのである。円滑な世界貿易の維持,経済ナショナリズムの台頭のもとでの市場と資源の確保,国内需給の調節機能などの面で援助は供与側に役立つ。低開発諸国の累積債務は国際金融体制それ自体にとって脅威なのである。他方,援助は受取国において十分な効果を上げることが少ないのみか,政治的・経済的従属と国内の社会的不平等を強める場合が珍しくない。援助が受取側より供与側により大きな利益を与えているという批判はしだいに強まりつつある。

 南北問題の解決が叫ばれつづけ,〈国連開発の10年〉が1960年代と70年代にくりかえされ,北側諸国からの資金移転は膨大な額に及んだが,産油国と若干の中進工業国を別にすれば,低開発諸国と先進国との格差が是正されていない。

低開発諸国のほとんどは近年まで植民地であったから,低開発性と植民地支配のかかわり,資本主義発展における植民地の役割などについては,マルクス,あるいはダットRomesh Chunder Dutt(1848-1909)などのインドの経済史家たちによって早くから論じられてきた。近年ではK.G.ミュルダールも発展の逆流効果を指摘している。

 実際,パックス・ブリタニカと呼ばれた近代イギリスの繁栄はインドの貧困やアフリカ人鉱山労働者ぬきに語ることはできない。逆に現代インドの貧困は,イギリスのインド統治にみられる地税負担・貿易・為替・産業等の諸政策,とりわけ恩給など本国での支払にあてるため本国費と呼ばれる歳出中の相当の部分が年々インドから持ち去られた事実を想起することなしには,理解することはできない。また,コーヒーなどの商品作物の〈強制栽培制度〉をぬきにして19世紀のオランダの栄光とジャワの悲惨を語ることはできないであろう。だが,それにもかかわらず,第三世界の経済の現状を停滞や段階のおくれで説明しようとする俗流の単線型発展論は後を絶たない。

 近年における経済発展論の新展開の一つは,従属学派やウォラーステインImmanuel Wallerstein(1930- )の〈近代世界システム〉論のような,低開発性を先進資本主義諸国との相互関係においてとらえ直そうとする理論の登場である。それは国民経済の枠をこえて,中心・周辺,あるいは中核・半辺境・辺境の相互関係を理論化し,世界的分業体制のもとでの収奪のなかに低開発を位置づけたのであった。低開発は本源的なものでもなければ,伝統的諸制度の残存のためでもない。中心部の先進資本主義国の発展を生み出した歴史過程そのものが周辺での低開発をもたらしたのであり,発展と低開発とは同じコインの表裏をなしている。これが〈低開発の発展〉である。

 このような理解が南の諸国の南北間所得移転要求の理論的支柱としての役割を果たしていることは当然である。とりわけ,R.プレビッシュが創設にかかわり,初代事務局長を務めたUNCTAD(アンクタツド)(国連貿易開発会議)においては,低開発性の原因が国際的分業システムの不合理性にあることが強調され,市場メカニズム自体が批判されるに至り,ついに1974年には新国際経済秩序NIEO(ニエオ))樹立宣言がなされたのである。

経済発展に関するもう一つの問題は,非西欧世界の発展の方向性である。

 これまでの経済発展論においては,近代西欧の経験こそが一般であり正統であるとされてきた。西欧が他に先がけて産業革命をなしとげ,その恣意(しい)のもとに他地域を世界システムに組み込み,世界経済の中心となったのであるから,それは当然のことだったといえよう。そして,経済学は西欧市民社会を場として構築され,発展してきた。したがって,近代西欧にとって植民地としての位置づけしか与えられなかった非西欧世界に経済学が関心を向けることはまれだった。非西欧世界に西欧とは異なった状況がみられたり,市場経済の条理に外れるものがあっても,それらは非合理あるいは前近代なのであって,市場原理の浸透・貫徹により,やがては西欧近代に包摂され同化されるはずのものだったのであり,それに近づくことが発展だとされていたのである。

 このような考え方の当然の帰結として,経済発展論に内在した問題は,経済学が市場経済制度を前提とした分析手法しかもたなかったので,第三世界諸国の分析に際しても,非市場経済部門とその市場経済への移行ないし乖離(かいり)の問題に関して十分な展望をもちえなかったことである。そして,〈北側〉で組み立てられ精緻(せいち)化された市場経済的アプローチが非西欧経済の分析にも適応しうるとする形式主義経済論的傾向が顕著であった反面,その社会に内在する固有の論理を見いだそうとする姿勢はみられなかった。

 たとえば,価値志向と発展のかかわりについてみれば,M.ウェーバーのプロテスタンティズム論を借用して,その経済合理性と西欧資本主義の発展の関連を論じることはあっても,イスラムヒンドゥー上座部仏教(東南アジア諸国に広まっている仏教の流派の一つ)の経済倫理について十分な検討を行うことはせず,低開発諸国においては合理性の欠如が停滞の要因だとする論法がどれほどくりかえされたことか。インド経済の発展を論じるとき,カースト制や聖牛をインド社会の論理からみようとせず,差別や前近代的経済行動の面でのみ理解しようとする例がいかに多いことか。

 だが,K.ポランニーが指摘したように,市場経済社会なるものは,人類史のなかでは,特定の地域の特定の時代の,特殊な文化にかかわって成立したものだった。世界の諸地域は相互に規定しあってはいるが,同時にそれぞれ固有の価値と発展の運動法則をもっている。そのような多元的認識に立って,〈もう一つの発展alternative development〉を追求しなければならないのである。

 この意味で注目されるのは,近年,西アジア,北アフリカのイスラム諸国で,原理主義の台頭に触発されて増えつつある〈利子のない銀行〉〈税に代わる喜捨〉などイスラム経済原理実践の動きである。成熟段階に及んではいないが,これまで普遍的経済原理とされてきた西欧型銀行や税制とはまったく別の経済原理の復権の主張であることは疑いない。経済発展の多元的性格を体現するものとして,また文化としての経済をとらえるための契機として,その展開を見守るところに,新たな経済発展論の地平が現れるであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済発展」の意味・わかりやすい解説

経済発展
けいざいはってん
economic development

人的資源,生産資本,社会資本,技術力の蓄積に伴って,未発達で低所得の国家経済が近代的な産業経済に生れ変るプロセス。経済成長 economic growthや経済進歩 economic progressと同義に用いられることもあるが,経済成長は,年々の経済活動の成果の長期的な増大をまず意味し,経済成長率は国民総生産ないし国民可処分所得の増加で示される。一方,経済進歩の概念は,経済活動の成果の享受によって得られる社会的厚生の増大を重視するものといえよう。これらに対して,経済発展は,一般的には量的な拡大とともに質的な向上が含まれる経済活動を支える基盤ないしストックをより強調する概念と考えられる。どんなに原始的で貧しい経済であろうと,相対的に繁栄した経済に発展できるという経済発展理論は,発展途上諸国にとって重要な意味をもつ。経済発展の問題は,こうした文脈において通常議論される。
経済学の多くの概念と同様,発展途上諸国の明確な定義はない。とはいえ,広義では一般に国民1人あたりの所得水準が国の繁栄と経済発展のレベルを示す指標とみられている。発展途上諸国の間でも非常に大きな違いがあるため,特定の国の発展が遅れている理由と経済構造を変える最も効果的な方法について一般的な結論を下すのはむずかしい。先進国と発展途上国の間にみられる所得水準の違いは,人間の力ではどうしようもない条件 (天然資源,気候など) によるものばかりではないとされているため,すべての国家は発展できる潜在能力をもっていることになる。したがって,開発経済学の課題は潜在能力を最もうまく実現する方法を決定することである。反対に,開発経済学には低開発の主要な原因と兆候に関する研究が含まれる。発展途上諸国の間には大きな違いがあるが,共通した特徴も少くない。発展途上国の大半は,第1次産業 (農業や採取) が国家収入の大半を占めており,数少い種類の生産品が大きな割合を占めていることもままある。第2次産業の活動の水準と範囲はきわめて低く,技術的な未発達を特徴としている。こうした国の大半は大量の余剰人口 (失業ないし不完全就業状態) をかかえ,人口増加率も高い。もう一つの共通した特徴は,貧弱な道路網や輸送網,灌漑設備の欠如といったインフラストラクチャーの不備である。同様に,技術や教育面での人的資源の低開発と経済・金融機関の弱さも重要である。第2次世界大戦以来,先進国と発展途上国が従う開発政策は,ともに問題の経済に欠けている要素を注入することによって状況を変えようとしてきた。このアプローチの好例は,新しい産業部門の建設である。それによって発展途上国の少数の1次産品への依存が緩和されるだけではなく,技術資源や収入を増大させることができる,との考えに基づいていた。大規模な工業化計画には国内の資本資源では一般に不十分であるので,海外投資,国債,政府補助金などの形で外国の資金が大量に導入された。その結果,1950年以来,多くの発展途上国で工業開発が行われた。また,大量の国内外の資本がインフラ開発に投入され,技術をもち訓練された人員の数をふやし質を高めるための計画が立案された。同時に,先進国では発展途上国に有益な世界貿易のシステムを確立すべきであるという声が高まった。こうした方策には,おもな1次産品の価格変動を小さくしたり,途上国で新設された産業の製造品の輸出に特恵待遇を与えることなどが含まれる。
このような政策が経済成長に役立ったことはほぼ疑いはないが,全般的な結果は総じて期待はずれであった。工業化の強調は複雑な製造工場の発達につながるが,熟練工と十分で確実な国内市場と輸出市場を欠いていたため成功しなかった。そのうえ,その種の産業は労働集約的というより資本集約的であるため,大量の雇用を生み出す効果はなかった。もう一つの結果は,資源が大規模な工業プロジェクトや高速道路,空港などのインフラ整備に振向けられたために,国民の大多数が依存する伝統的な経済分野の資金が不足し,ほとんど発展がみられなかったことである。教育の大変革計画は,経済が十分に吸収できない高学歴者を大量に生み出すことになった。もう一つの深刻で継続的な問題は,人口増加率の抑制に失敗したことであった。要するに,発展途上の非石油産出国では 1970年代に国民所得のある程度の成長がみられたが,急速な人口増加によって1人あたりの国民所得の成長はわずかにとどまった。同時に,多くの発展途上国は,高失業率,国際収支の赤字,対外債務の増大などを伴う深刻な経済の構造的不均衡に依然として直面している。したがって,大規模な資本投資計画によって途上国に先進国の経済構造を再現する試みは,発展を達成する最も効果的な方法ではないと広く認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の経済発展の言及

【経済成長】より

…国民経済の規模が年々拡大していくプロセスを経済成長といい,具体的には国民総生産=GNP(あるいは国内総生産=GDP)や実質国民所得(NI)が,その計測の対象となる。この語は,ときには経済発展と同義に用いられることもあるが,J.シュンペーターの《経済発展の理論》に示されているように,普通には経済発展という用語は経済構造の変革を含む経済諸量の断続的変化が問題とされるのに対して,経済成長という場合には経済諸量の連続的変化や調和的変化が問題とされることが多い。
[経済成長の規定要因]
 資本蓄積,技術進歩,人口増加の三つを挙げることができる。…

※「経済発展」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android