…これらのうち,駿河歌二段,求子歌,大比礼歌は揚拍子(あげびようし)(拍節的なリズム)で歌われる。前2者は舞を伴い,その舞を駿河舞,求子舞といい,両方舞うことを諸舞(もろまい),いずれか一方だけ舞うのを片舞(かたまい)という。《枕草子》に〈まひは,するがまひ,もとめご,いとをかし〉とあるように,平安後期には盛んであったが,室町時代に伝承が絶えた。…
※「諸舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...