駿河舞(読み)スルガマイ

デジタル大辞泉 「駿河舞」の意味・読み・例文・類語

するが‐まい〔‐まひ〕【×駿河舞】

駿河風俗舞で、東遊あずまあその一。有度浜うどはま天人が下って舞ったと伝えるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「駿河舞」の意味・読み・例文・類語

するがまいするがまひ【駿河舞】

  1. 雅楽東遊(あずまあそび)の中の一つ駿河歌に合わせて舞うもの。駿河国有度浜(うどはま)に天人が下って舞ったという伝説によるもの。舞人四人または六人、歌方は拍子一人、笛一人、篳篥(ひちりき)一人、和琴一人、付歌数人、琴持で演ぜられる。〔東遊(10C後)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「駿河舞」の意味・わかりやすい解説

駿河舞 (するがまい)

雅楽の一種目である東遊(あずまあそび)の一構成部分。その歌を駿河歌という。次第は,笛と篳篥(ひちりき)による短い前奏の駿河歌歌出(うただし)に次いで,句頭(歌の主唱者が兼ねる)の打つ笏拍子(しやくびようし)に和琴が加わり,駿河歌1段が静拍子(非拍節的なリズム)で歌われ,途中で舞人(4または6人)が舞殿に上る。続く駿河歌2段は揚拍子(あげびようし)(拍節的なリズム)で歌われ,駿河舞が舞われる。続く加太於呂志(かたおろし)は,笛と篳篥のみで奏され,舞人は舞殿から下りて袍の右肩を脱ぐ所作をし,そのまま求子(もとめご)を舞う。東遊は《枕草子》に〈まひは,するがまひ,もとめご,いとをかし〉とあるように,平安時代後期には盛んであった。舞人は巻纓(まきえい)の冠に緌(おいかけ)を付け,季節の花を挿頭(かざし)とし,青摺の袍を着て太刀を佩(は)く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android