デジタル大辞泉 「片舞」の意味・読み・例文・類語 かた‐まい〔‐まひ〕【片舞】 東遊あずまあそびを構成する駿河舞・求子舞もとめごまいの二つの舞のうち、求子舞だけを舞うこと。→諸舞もろまい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「片舞」の意味・読み・例文・類語 かた‐まい‥まひ【片舞】 〘 名詞 〙 東遊(あずまあそび)に求子舞(もとめごまい)だけを舞うこと。駿河舞を合わせて舞うのを諸舞(もろまい)という。[初出の実例]「雖レ可レ有二片舞興一、天陰雨下、仍給二祿於舞人一、還御」(出典:中右記‐寛治五年(1091)二月一二日)[その他の文献]〔続教訓鈔(14C前か)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の片舞の言及 【東遊】より …これらのうち,駿河歌二段,求子歌,大比礼歌は揚拍子(あげびようし)(拍節的なリズム)で歌われる。前2者は舞を伴い,その舞を駿河舞,求子舞といい,両方舞うことを諸舞(もろまい),いずれか一方だけ舞うのを片舞(かたまい)という。《枕草子》に〈まひは,するがまひ,もとめご,いとをかし〉とあるように,平安後期には盛んであったが,室町時代に伝承が絶えた。… ※「片舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by