雅楽の一種目である〈東遊(あずまあそび)〉の一部分で,駿河舞とともにその頂点をなす。伴奏の歌を〈求子歌(もとめごのうた)〉,舞を〈求子舞〉という。次第は,笛(現在は高麗(こま)笛)と篳篥(ひちりき)で短い〈求子歌出(もとめごのうただし)〉,ついで求子歌(求子舞)となる。歌詞は,宮中で奏される時は〈ちはやぶる 神の御前の姫小松 あはれあはれの姫小松〉。神社に奉納される場合には,第2句を〈このみやしろの〉などと,それぞれくふうされる。東遊に求子が編入されるようになったのは10世紀中ごろのことである。舞人は巻纓(まきえい)の冠に緌(おいかけ)をつけ,季節の花を挿頭(かざし)とし,青摺の袍を着て太刀を佩(は)く。
執筆者:田辺 史郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...