教訓鈔(読み)きょうくんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教訓鈔」の意味・わかりやすい解説

教訓鈔
きょうくんしょう

鎌倉時代の雅楽書。南都方の笛の名手で左舞の舞手であった狛近真 (こまちかざね) の撰。天福1 (1233) 年成立。全 10巻から成り,「歌舞口伝」5巻,「伶楽口伝」5巻の2部に分ける。舞楽および管弦の雅楽全般に関する伝承を記したものであるが,総合的な楽書としては最初のものといえ,ようやく衰退期を迎えた当時にあって,失われつつある古い口伝を整理記録したもので,日本の音楽学史および舞踊学史ないしは芸能学史上,重要な位置を占めるものといえる。文永7 (70) 年から元亨2 (1322) 年頃には,近真の孫の狛朝葛が本書を模して『続教訓鈔』を著わしたが,その後の楽書はすべて,本書を意識して,これにならって作られたといってもよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android