教訓鈔(読み)きょうくんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教訓鈔」の意味・わかりやすい解説

教訓鈔
きょうくんしょう

鎌倉時代の雅楽書。南都方の笛の名手で左舞の舞手であった狛近真 (こまちかざね) の撰。天福1 (1233) 年成立。全 10巻から成り,「歌舞口伝」5巻,「伶楽口伝」5巻の2部に分ける。舞楽および管弦の雅楽全般に関する伝承を記したものであるが,総合的な楽書としては最初のものといえ,ようやく衰退期を迎えた当時にあって,失われつつある古い口伝を整理記録したもので,日本の音楽学史および舞踊学史ないしは芸能学史上,重要な位置を占めるものといえる。文永7 (70) 年から元亨2 (1322) 年頃には,近真の孫の狛朝葛が本書を模して『続教訓鈔』を著わしたが,その後の楽書はすべて,本書を意識して,これにならって作られたといってもよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む