デジタル大辞泉
「謗法」の意味・読み・例文・類語
ほう‐ぼう〔ハウボフ〕【×謗法】
1 仏法をそしり、真理をないがしろにすること。
2 無理なこと。無理難題をいうこと。
「―とは知りながら、頼みしことの恥づかしや」〈浄・八百屋お七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐ぼうハウボフ【謗法】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏法をそしること。五逆罪にまさる罪という。
- [初出の実例]「つぶさに十悪五逆四重謗法闡提破戒破見等のつみをつくりて」(出典:三部経釈(1190))
- ② 転じて、無理なこと。無理難題をいうこと。
- [初出の実例]「愛宕様の方へ向き、娘が沈む火の難をどふぞ救ふて給はれと、ほうぼうとは知りながら、頼し事の恥かしや」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 