(読み)オウ

デジタル大辞泉 「謳」の意味・読み・例文・類語

おう【謳】[漢字項目]

[音]オウ(漢) [訓]うたう
声をそろえて歌う。「謳歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「謳」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] オウ
[字訓] うたう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は區(区)(く)。區に歐(欧)・毆(殴)(おう)の声がある。〔説文〕三上に「齊の歌なり」とするが、すべて抑揚のある徒歌をいう。區は匸(秘匿のところ)に品(多くの(さい)、すなわち祝の器)をおく形。匸中で祝を行う意で、その祈る声を謳という。

[訓義]
1. うたう、うた。
2. たたえる、おもねる、よろこぶ。

[古辞書の訓]
名義抄〕謳 ウタフ・ヨロコブ・ワザウタ 〔字鏡集〕謳 ウタ・ウタフ・ワザウタ・ヨロコブ・コセハタ

[語系]
謳io、嘔・歐・毆oは声義近く、みな祝するときの声や、祈る動作に関する語である。

[熟語]
謳詠・謳歌・謳吟謳者謳唱謳頌謳誦・謳和
[下接語]
謳・於謳・倡謳・樵謳・斉謳・清謳・善謳・楚謳・棹謳・民謳・名謳

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む