警視庁の白バイ

共同通信ニュース用語解説 「警視庁の白バイ」の解説

警視庁の白バイ

自動車普及に伴い、機動力の高い取り締まりを実施するため1918年に導入された。6人の専従警察官が選抜され、当初使われたバイクは6台。車体は赤く塗装されており「赤バイ」と呼ばれた。36年に視認性の良い白色となり、「白バイ」と呼ばれるようになった。現在、乗務員は約900人。東京都世田谷区訓練所がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む