議の所(読み)ぎのところ

精選版 日本国語大辞典 「議の所」の意味・読み・例文・類語

ぎ【議】 の 所(ところ)

  1. 平安時代公卿が列席して叙位除目(じもく)などの審議を行なった場所。宜陽殿(ぎようでん)南廂にあった。ぎしょ。議場。
    1. [初出の実例]「当日大臣已下、自陣着議所」(出典西宮記(969頃)二)
    2. 「議所(ギノトコロ)昔除目之時、於此所筥文」(出典:名目鈔(1457頃)禁中所々名)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む