讃岐まんのう公園(読み)さぬきまんのうこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「讃岐まんのう公園」の意味・わかりやすい解説

讃岐まんのう公園
さぬきまんのうこうえん

香川県まんのう町にある、日本一の農業用溜池(ためいけ)「満濃池(まんのういけ)」の北東岸丘陵地に広がる国営公園。1998年(平成10)4月に開園四国で初めて、全国では12番目の国営公園となる。芝生広場や人工滝、サイクリングコース、オートキャンプ場、自然観察コースなど、約80ヘクタールが整備されて開園した。2001年(平成13)夏には自然生態園(15.6ヘクタール)が完成、その後は満濃池に沿った形で、遊歩道を中心とした施設(約35ヘクタール)の整備が続けられ、2008年には健康ゾーンの一部が開園している。2009年10月時点の開園面積は158ヘクタール。計画面積は約350ヘクタールで、順次開園することになっている。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む