讃岐時雄(読み)さぬきの ときお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「讃岐時雄」の解説

讃岐時雄 さぬきの-ときお

?-? 平安時代前期の官吏
讃岐永直の子。貞観(じょうがん)2年(860)左少史のときに,仁王経を講ずる斎会(さいえ)を担当した。6年右大史在任中に和気朝臣(わけのあそん)の氏姓をあたえられ,9年豊前権介(ぶぜんのごんのすけ)に任じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む