讃岐時雄(読み)さぬきの ときお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「讃岐時雄」の解説

讃岐時雄 さぬきの-ときお

?-? 平安時代前期の官吏
讃岐永直の子。貞観(じょうがん)2年(860)左少史のときに,仁王経を講ずる斎会(さいえ)を担当した。6年右大史在任中に和気朝臣(わけのあそん)の氏姓をあたえられ,9年豊前権介(ぶぜんのごんのすけ)に任じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む