讃美歌(読み)さんびか

精選版 日本国語大辞典 「讃美歌」の意味・読み・例文・類語

さんび‐か【賛美歌・讚美歌】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] hymn の訳語 ) キリスト教会礼拝のときにうたわれる、神を賛美する歌。主としてプロテスタント教会で用いる語。聖歌賛歌

讃美歌の語誌

( 1 )明治初期には、「讚美の歌」「三びのうた」「教のうた」などと称され、また「讚美歌」という漢字表記に「たたえうた」とルビが付された場合もあるが、次第に音読されるようになった。
( 2 )「讚美歌」の題名をもつ歌集は、明治七年(一八七四)に一致教会から出版され、新体詩や文壇にも大きな影響を与えた「新撰讚美歌」(一八八八)が公刊された後、「讚美歌」という語がプロテスタント教会の聖歌の意味で一般化した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む