すべて 

谷中真島町(読み)やなかましまちよう

日本歴史地名大系 「谷中真島町」の解説

谷中真島町
やなかましまちよう

[現在地名]台東区谷中やなか二丁目・同四丁目

明治五年(一八七二)起立。美作勝山藩(真島藩)三浦氏の下屋敷を中心とし、近隣の武家屋敷を合せて成立した。東は谷中三崎やなかさんさき町と谷中坂やなかさか町、西は根津ねづ、南は谷中坂町、北は谷中三崎町。勝山藩下屋敷は正保江戸絵図に「三浦亀之助」とみえている。亀之助とは亀千代(のち安次)のことであろう。寛永一〇年(一六三三)三代将軍徳川家光が王子おうじ(現北区)で狩をした時に手負いの猪に襲われたが、そばにいた安次の父正次が猪を即座に斬った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む