谷中興禅寺門前(読み)やなかこうぜんじもんぜん

日本歴史地名大系 「谷中興禅寺門前」の解説

谷中興禅寺門前
やなかこうぜんじもんぜん

[現在地名]台東区谷中やなか五丁目

養泉ようせん寺の西側、興禅寺の門前に形成された拝領町屋。門前町は正徳三年(一七一三)寺社奉行から許可された。南北一三間三尺・東西奥行三間余。東叡山年貢地。裏長屋二棟があり、一つは間口三間三尺・奥行三間、ほかは間口・奥行ともに二間三尺。文政九年(一八二六)の家数二、うち家守一・地借一(文政町方書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む