谷尻遺跡(読み)たにじりいせき

日本歴史地名大系 「谷尻遺跡」の解説

谷尻遺跡
たにじりいせき

[現在地名]北房町上水田

現地では「たんじり」と発音されることが多い。備中川右岸の扇状地地形を示す谷尻から赤茂あかもにかけて広がる複合遺跡。ほぼ全域にわたって広がっているのは弥生時代後期の集落遺跡であるが、縄文時代から中世にかけての各時代の遺跡も重複して残る。縄文時代の遺跡では、晩期の原下層式土器がまとまって出土しているのが注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古墳

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む