日本歴史地名大系 「北房町」の解説 北房町ほくぼうちよう 岡山県:上房郡北房町面積:七一・七六平方キロ吉備高原上に位置し、郡の最北部を占める。北は大山(だいやま)山系で阿哲(あてつ)郡大佐(おおさ)町・真庭(まにわ)郡勝山(かつやま)町、東は大野呂(おおのろ)山系と備中川の形成した平野部で真庭郡落合(おちあい)町、南は四峰(よつうね)山系で有漢(うかん)町、西は阿哲台地で新見市・高梁(たかはし)市に接する。備中川とその支流中津井(なかつい)川が丁字形の盆地(標高一五〇―二〇〇メートル)を形成。近世までは英賀(あが)(阿賀)郡に属し、英賀郡衙跡とも考えられる上水田の小殿(かみみずたのおどの)遺跡や英賀廃寺のほか、前方後円墳の荒木山西塚(あらきやまにしづか)古墳や同東塚古墳、立(たつ)古墳、方墳の大谷(おおや)一号墳などがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by