谷所村(読み)たんどころむら

日本歴史地名大系 「谷所村」の解説

谷所村
たんどころむら

[現在地名]塩田町大字谷所たにどころ鳥越とりごえ山口やまぐち永石ながいし茂手もで一帯

鹿島から鳥越峠を越えて嬉野うれしのへ通ずる道筋にある谷あいの村。村の中央を鹿島川の支流である谷所川が流れる。正保絵図に村名がみえる。

「藤津郡村誌」に谷所川について「三等川に属す 常水深処三尺 浅処尺に上らず 広き処二間 狭処一間 長三十丁 源を本村の字桂尾谷の溜池より発し 東流して字一本松に至り 中村に入り鹿島川に落つ 地勢傾斜せしを以て降雨の際流勢猛激なり 本川は全く養田水となる」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む