嬉野(読み)ウレシノ

デジタル大辞泉 「嬉野」の意味・読み・例文・類語

うれしの【嬉野】

佐賀県南西部にある市。肥前風土記にもみえる古くからの温泉町。平成18年(2006)1月、塩田町嬉野町が合併して成立。人口2.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嬉野」の意味・読み・例文・類語

うれしの【嬉野】

  1. 佐賀県南部の地名。嬉野川に沿い、長崎街道の旧宿場町。茶・陶器の産地。嬉野温泉がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「嬉野」の意味・わかりやすい解説

嬉野[市] (うれしの)

佐賀県南部の市。2006年1月旧嬉野町と塩田(しおた)町が合体して成立した。人口2万8984(2010)。

嬉野市南西部の旧町。旧藤津郡所属。1955年吉田村と合体。人口1万8917(2005)。有明海に注ぐ塩田川上流の盆地に,嬉野温泉(重曹泉,92℃)の温泉街が発達する。温泉の歴史は古く,すでに8世紀の《肥前国風土記》に登場する。江戸時代に嬉野宿は,長崎街道で大村藩領から佐賀藩領に入る最初の宿場であったが,ここを通過したケンペルシーボルトも当地の温泉について記している。盆地周辺の丘陵斜面には茶園が広がるが,この嬉野茶の歴史も古い。不動山皿屋谷の大茶樹は,国の天然記念物で,17世紀の茶祖吉村新兵衛の時代に播種(はしゆ)されたものといわれる。また窯元が集まる吉田皿屋などの窯業も,すでに17世紀には登場しており,今日有田窯業地の一角をなす。長崎自動車道のインターチェンジがある。吉田永寿寺の木造不動明王・二童子像は国の重要文化財。町内各地には踊浮立(おどりぶりゆう)が伝承され,とくに吉田両岩(もろいわ)神社などの両岩の小浮立は,県の重要無形文化財に指定されている。ドーム型全天候温泉プールのあるユーリープラッツ,歴史型テーマパーク肥前夢街道など観光開発も進む。
執筆者:

嬉野市北東部の旧町。旧藤津郡所属。人口1万1475(2005)。中央部を蛇行する塩田川下流一帯は肥沃な沖積低地で,中心市街の塩田は古くから武雄や鹿島に通ずる交通の要地であった。古代には塩田駅が置かれ,近世は長崎街道の宿場町,塩田川水運の河港として栄えた。天草産の陶石を移入して製造される良質の陶土は町内で塩田焼として使用されるほか,有田などの焼物産地に送られる。主産業は米作を中心とする農業で,ミカン栽培も盛ん。西岡家住宅は切妻造,T字形の独特の民家で,重要文化財に指定されている。肥前小富士と呼ばれる唐泉山にはシイの原生林がある。
執筆者:


嬉野(三重) (うれしの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嬉野」の意味・わかりやすい解説

嬉野(市)
うれしの

佐賀県南西部にある市。2006年(平成18)、藤津(ふじつ)郡塩田町(しおたちょう)、嬉野町が合併、市制施行して成立。西部の長崎県境の山間地に源を発した塩田川が市の北部を東流し、南部から北上する吉田川を合流して有明海に注いでいる。塩田川上流の盆地にある嬉野温泉は歴史が古く、8世紀の『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』に記録がみえる。江戸時代、嬉野宿を通過したケンペルやシーボルトも嬉野温泉についての記録を残している。塩田町地区も長崎街道の塩田宿として、また塩田川河港として栄えた。古い町並みが残り、塩田津地区は重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

 長崎自動車道が北西部を通過、嬉野インターチェンジが設置され、その近くには総合運動公園「みゆき公園」もつくられている。また国道34号が北西部を、498号が北東部を走る。嬉野温泉には、JR西九州新幹線の嬉野温泉駅、西九州新幹線およびJR佐世保(させぼ)線の武雄(たけお)温泉駅、JR大村(おおむら)線の彼杵(そのぎ)駅などからバスが通じる。平地では水田、丘陵地や盆地では果樹園や茶畑が広がる。とくに茶は良質なことで知られ、嬉野茶として人気がある。不動(ふどう)山皿屋(さらや)谷にある大チャノキは樹齢300年以上とされ、国指定天然記念物。焼物も重要な産業で、吉田皿屋には窯元(かまもと)が集まる。塩田町には「志田焼の里博物館」がつくられている。永寿寺(えいじゅじ)の不動明王および二童子像、豪商の邸宅であった西岡家住宅は国指定重要文化財、杉光陶器店は国指定登録有形文化財。八天(はってん)神社参道の石造眼鏡橋は県指定重要文化財、唐泉(とうせん)山のシイの天然林は県指定天然記念物、両岩の小浮立(もろいわのこぶりゅう)は県指定重要無形民俗文化財。面積126.41平方キロメートル、人口2万5848(2020)。

[編集部]



嬉野(三重県)
うれしの

三重県中部、一志郡(いちしぐん)にあった旧町名(嬉野町(ちょう))。現在は松阪市の北東部を占める地域で、雲出(くもず)川の支流中村川流域に位置する。旧嬉野町は、1955年(昭和30)中郷(なかさと)、豊地(とよち)、中川、豊田、中原の5村が合併、町制を施行して成立。町名は、倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢(いせ)へ向かう途次、ここで賊を平定し「宇礼志野」と名づけた故事にちなむ。2005年(平成17)三雲(みくも)、飯南(いいなん)、飯高(いいたか)の3町とともに松阪市に合併した。旧町域北部の中川地区は伊勢平野に属し水田が開けるが、ほかは狭い谷底に集落が点在する農山村。JR名松線(めいしょうせん)が通じ、近鉄伊勢中川駅は近畿日本鉄道の大阪線、名古屋線、山田線が合する要地となっている。1996年には伊勢自動車道が開通、一志嬉野インターチェンジが設置されている。米作を中心に、野菜、シイタケ、肉牛(松阪牛)、酪農など多角的農業が営まれ、三重県農業研究所や県農業大学校もある。近年住宅、工場、ゴルフ場の進出も著しい。『古事記』記載の豪族壱師君(いちしのきみ)の本拠地で、一族の墳墓といわれる一志古墳群があり、なかでも筒野古墳は大規模な前方後方墳三角縁神獣鏡などを出土した。薬師寺の木造薬師如来(にょらい)立像は国指定重要文化財。辻垣内瓦窯(つじがいとがよう)跡群から日本最大級の鴟尾(しび)が発掘されている。

[伊藤達雄]

『『嬉野町史』(1981・嬉野町)』


嬉野(佐賀県)
うれしの

佐賀県南西部、藤津(ふじつ)郡にあった旧町名(嬉野町(まち))。現在は嬉野市嬉野町地区で、市の西半分を占める地域。温泉と茶と焼物の町として知られる。1929年(昭和4)西嬉野村が町制施行して嬉野町と改称。1933年東嬉野村、1955年(昭和30)吉田村と合併。2006年(平成18)塩田町と合併して市制施行、嬉野市となった。鎌倉時代の文書には、嬉野を「宇礼志野」と記す。有明(ありあけ)海に注ぐ塩田(しおた)川上流の盆地に嬉野温泉の温泉街が発達する。JR佐世保(させぼ)線の武雄(たけお)温泉駅、有田駅などからバスが通じ、長崎自動車道嬉野インターチェンジがある。霧深い盆地周辺の丘陵斜面などには嬉野茶の茶園が広がる。不動(ふどう)山皿屋(さらや)谷にある樹齢300年余の大チャノキは国指定天然記念物。吉田皿屋には十軒内外の窯元(かまもと)が集まり、有田窯業地の一角をなす。永寿寺(えいじゅじ)の不動明王、二童子像は国指定重要文化財、神事芸能の両岩の小浮立(もろいわのこぶりゅう)は県指定重要無形民俗文化財である。

[川崎 茂]

『『嬉野町史』上下(1979・嬉野町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嬉野」の意味・わかりやすい解説

嬉野
うれしの

三重県中部,松阪市北部の旧町域。雲出川の支流中村川流域にある。 1955年中郷村,豊地村,中川無村,豊田村,中原村の5村と宇気郷村の一部が合体,町制。 2005年松阪市,三雲町,飯南町,飯高町と合体して松阪市となった。地名はヤマトヒメノミコトが宇礼志野 (うれしの) と名づけたことにちなむ。南半分は丘陵性の山地,北半分は伊勢平野で,一志米を産し,野菜栽培や酪農が行なわれる。古代の豪族一志氏の本拠地であったとされ,市の中央部に一族の墓といわれる古墳群があり,なかでも向山古墳は国の史跡に指定され,埋蔵文化財の出土も多い。また,薬師寺には国の重要文化財の薬師如来像がある。工業化,住宅地化が進む一方,北部にはゴルフ場が多い。

嬉野
うれしの

佐賀県南西部,嬉野市南部の旧町域。嬉野川流域の小盆地にある。 1929年町制。 1955年吉田村と合体。 2006年塩田町と合体して嬉野市となる。嬉野温泉の歴史は古く,奈良時代の『肥前国風土記』に記事がある。温泉街は盆地の中央にあり,50軒以上の旅館が温泉郷を形成。嬉野川上流には轟の滝がある。西端の皿屋谷に国指定天然記念物の嬉野の大チャノキがある。チャ (茶) の栽培は室町時代に始まったもので,嬉野茶として知られ,海外にも輸出される。古くから有田窯業地の一角をなし,嬉野焼で知られたが,近代に入ってからも東部の吉田を中心に窯業が行なわれる。不動山に国の史跡の肥前磁器窯跡が残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「嬉野」の意味・わかりやすい解説

嬉野[町]【うれしの】

三重県中部,一志(いちし)郡の旧町。北東部は伊勢平野で一志米,大豆,野菜,シイタケなどを産する。肉牛は松阪肉として出荷。木材も産する。名松線が通じ,近鉄大阪線,名古屋線,山田線の接続点。2005年1月一志郡三雲町,飯南郡飯南町,飯高町と松阪市へ編入。77.99km2。1万9049人(2003)。

嬉野[町]【うれしの】

佐賀県南部,藤津郡の旧町。塩田川上流低地にある中心市街は長崎路(現,国道34号線)の旧宿駅で,嬉野茶の産地,嬉野温泉(重ソウ泉,92℃)所在地としても古くから知られ,旅館,保養所が多い。樹齢300年という大茶樹(天然記念物)がある。製陶も盛ん。2006年1月,藤津郡塩田町と合併し市制,嬉野市となる。80.46km2。1万8966人(2003)。

嬉野[市]【うれしの】

佐賀県南西部に位置する市。西部を長崎県に接する。2006年1月,藤津郡塩田町,嬉野町が合併し市制。長崎自動車道,国道34号線,498号線が通じる。126.41km2。2万8984人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の嬉野の言及

【嬉野[町]】より

…人口2万0504(1995)。有明海に注ぐ塩田川上流の盆地に,嬉野温泉(重曹泉,92℃)の温泉街が発達する。温泉の歴史は古く,すでに8世紀の《肥前国風土記》に登場する。…

※「嬉野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android