谷河尚忠(読み)タニカワ ナオタダ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「谷河尚忠」の解説

谷河 尚忠
タニカワ ナオタダ


肩書
衆院議員(自由党)

生年月日
天保5年3月(1834年)

出身地
岩手県

経歴
岩手県議、同副議長、教育協会副会長などを経て、明治23年岩手1区より衆院議員に当選。以後、27年まで通算4回当選。また、高知県知事も務めた。

没年月日
大正7年6月27日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷河尚忠」の解説

谷河尚忠 たにかわ-ひさただ

1834-1918 明治時代政治家
天保(てんぽう)5年3月1日生まれ。もと陸奥(むつ)盛岡藩士。求我社にはいり,自由民権思想をひろめる。岩手県会議員をへて明治23年衆議院議員(当選4回,自由党)。31年高知県知事。41年盛岡女学校(現盛岡白百合学園高)校長。大正7年6月27日死去。85歳。号は松樹,白髯翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む