すべて 

谷越村(読み)やごえむら

日本歴史地名大系 「谷越村」の解説

谷越村
やごえむら

[現在地名]館林市谷越・本町ほんちよう二―四丁目・千代田町ちよだちよう栄町さかえちよう富士見町ふじみちよう

館林城下の南に接し、鶴生田つるうだ川が東へ流れる。東は松原まつばら村、西は成島なるしま村、南は新宿しんじゆく村。南北に日光脇往還が通る。当村はその昔、北の館林、南の松原台地に挟まれた東西に長い低湿地帯であったので、俗に下町とよばれた。この地方では湿地のことを谷地やちまたはといい、この谷地を越えて往来したことから谷越の地名が生れたという。北部は文禄―慶長(一五九二―一六一五)の頃、検断職小寺・青山両家で開墾、その後しだいに発達して市街地化し、両家の給田地となった。その付近を田町たまち、さらにその南にあたる鶴生田川南岸の地を荒宿あらじゆくとよび、ともに当村のうちであったともいう(館林町誌稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む