豊井村(読み)とよいむら

日本歴史地名大系 「豊井村」の解説

豊井村
とよいむら

[現在地名]天理市豊井町

布留ふる村北方に連なる山麓集落。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)百十一溝代一町」のなかに「一反六斗二升代豊田北押領、一反六斗二升代豊井押領」とあり、「多聞院日記」永正三年(一五〇六)九月一九日条に「自去十六日筒井与力衆内衆豊井・豊田・別所・布留、櫟本辺陣取了」、同月二四日条には「於豊井討死衆侍衆計荒注之」とある。中世、豊井氏(宗英)居城地(国民郷士記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む