豊前国上毛郡下毛郡宇佐郡・備後国甲怒郡神石郡安那郡・筑前国怡土郡之内郷村高帳下書(読み)ぶぜんのくにこうげぐんしもげぐんうさぐん・びんごのくにこうぬぐんじんせきぐんやすなぐん・ちくぜんのくにいとぐんのうちごうそんたかちようしたがき

日本歴史地名大系 の解説

豊前国上毛郡下毛郡宇佐郡・備後国甲怒郡神石郡安那郡・筑前国怡土郡之内郷村高帳下書(中津藩郷村高帳下書)
ぶぜんのくにこうげぐんしもげぐんうさぐん・びんごのくにこうぬぐんじんせきぐんやすなぐん・ちくぜんのくにいとぐんのうちごうそんたかちようしたがき

一冊

成立 天保四年

原本 中津市立小幡記念図書館

解説 天保四年作成された中津藩郷村帳下書。村ごとに高、そのうちの改出高、永荒・川欠け・池溝成高を記し、当時の分村・枝郷については郷村帳に合せて一村として記すとし、入会新田なども記入する。総計石高前年の下書よりも二千二七七石余少ない。改出高、享保二年以来の出高、分郷高・永荒など懸紙に記す。

活字本 中津藩歴史と風土第一輯

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む