豊後名村
ぶんごめむら
[現在地名]富来町豊後名
三明村の南に続き、米町川に沿う。豊後明とも書いた(加能郷土辞彙)。地名は中世の名田の名残ともいうが不詳。初め加賀藩領。土方雄久知行目録に村名がみえ、慶長一一年(一六〇六)から村高のうち二四四俵余が土方領となり、うち荒七九俵余、残りの六割が百姓取分。正保郷帳によると高一五〇石余のうち、土方領は八二石余、田四町四反余・畑一町余、免二ツ、加賀藩領は六八石余、田三町八反余・畑六反余、免三ツ四歩八厘であった。土方領は貞享元年(一六八四)幕府領となり、元禄二年(一六八九)から鳥居忠英領となるが、同八年再び幕府領に復し、享保七年(一七二二)加賀藩預地となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 