豊竹嶋大夫(読み)とよたけ しまたゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊竹嶋大夫」の解説

豊竹嶋大夫(8代) とよたけ-しまたゆう

1932- 昭和後期-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫
昭和7年3月7日生まれ。昭和23年10代豊竹若大夫に入門し,2代豊竹呂賀大夫を名のる。29年4代豊竹呂大夫を襲名したが,30年退座。43年3代竹本春子大夫門下として復座し,8代豊竹嶋大夫を名のる。平成6年芸術選奨文部大臣賞。同年切場語りとなる。23年松尾芸能賞優秀賞。27年人間国宝。愛媛県出身。本名は村上五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む