豊竹応律(読み)とよたけ・おうりつ

朝日日本歴史人物事典 「豊竹応律」の解説

豊竹応律

生年生没年不詳
江戸中期の浄瑠璃・歌舞伎狂言作者豊竹越前少掾の子。初名野田文六,野田甚六。野田碁文(五文)と並木宗輔師事。のちに豊竹座の経営にも深くかかわり,芝居主をも勤めた。元文初めに大坂の歌舞伎作者となり,「婚門出八島」などの作がある。宝暦1(1751)年に豊竹座の作者となり,「一谷嫩軍記」を合作し豊竹甚六となり,同6年「義仲勲功記」以後,豊竹応律として「祇園祭礼信仰記」「人丸万歳台」「岸姫松轡鑑」「艶容女舞衣」「讃州屏風浦」ほか多くの合作を残している。安永末(1781)年ごろまで浄瑠璃作者として活躍。晩年には歌舞伎作者をも兼ねた。<参考文献>『義太夫年表/近世篇1』

(山田和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊竹応律」の解説

豊竹応律 とよたけ-おうりつ

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)・歌舞伎作者。
豊竹越前少掾(えちぜんのしょうじょう)の子。野田碁文(ごぶん),並木宗輔(そうすけ)にまなぶ。はじめ歌舞伎作者として出発。宝暦元年(1751)大坂豊竹座の作者となり,のちに同座の芝居主も兼任。天明5-6年(1785-86)ごろ没したという。初名は野田文六。前名は野田甚六,豊竹甚六。合作に「一谷嫩(いちのたにふたば)軍記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の豊竹応律の言及

【祇園祭礼信仰記】より

…5段。中邑阿契(なかむらあけい)・豊竹応律・黒蔵主・三津飲子・浅田一鳥による合作。1757年(宝暦7)12月5日から大坂豊竹座で初演。…

【岸姫松轡鑑】より

…通称《岸姫》。豊竹応律,若竹笛躬,福松藤助,浅田一鳥,黒蔵主,並木永輔の合作。1762年(宝暦12)閏4月大坂豊竹座初演。…

【艶容女舞衣】より

…1772年(安永1)12月大坂豊竹座初演。竹本三郎兵衛,豊竹応律,八民(やたみ)平七の合作。上中下3巻の世話物。…

【義経腰越状】より

…本作の粉本は並木宗輔の《南蛮鉄後藤目貫(なんばんてつごとうのめぬき)》(1735年2月豊竹座)で,それを改作した《義経新含状(よしつねしんふくみじよう)》(1744年3月江戸肥前座)をさらに改作したのが本作。1770年(明和7),大坂北堀江座で再演のおりに豊竹応律が四段目を書き直したのが現行5段本。歌舞伎化は1761年(宝暦11)12月大坂天満天神社内芝居。…

※「豊竹応律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android