野田碁文(読み)のだ ごぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野田碁文」の解説

野田碁文 のだ-ごぶん

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者,浄瑠璃(じょうるり)作者。
享保(きょうほう)-延享(1716-48)ごろの人。大坂の嵐三十郎座,中村十蔵座などで歌舞伎狂言をかいたが,のち明石越後掾(あかし-えちごのじょう)座などで浄瑠璃を発表した。合作おおい別名に中田碁文,戸田吾文。作品に「伊勢海道銭掛松」「歌枕棣棠花(やまぶき)合戦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む