貝を立つ(読み)かいをたつ

精選版 日本国語大辞典 「貝を立つ」の意味・読み・例文・類語

かい【貝】 を 立(た)

  1. 合図のほら貝を吹く。陣貝を吹きたてる。
  2. (イ) 「立つ」が四段活用の場合。
    1. [初出の実例]「み城にかいたち候へは、せひなしにめったとかけ出候事」(出典:結城氏新法度(1556)六七条)
  3. (ロ) 「立つ」が下二段活用の場合。
    1. [初出の実例]「Caiuo(カイヲ) ナラス、または、tatçuru(タツル)」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android