貝包丁(読み)かいぼうちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貝包丁」の意味・わかりやすい解説

貝包丁
かいぼうちょう

穀物の穂を摘み取る貝製の道具。同目的の石器を石包丁とよぶことに倣ってこの名があり、指かけ用の紐(ひも)を通す孔(あな)を1~2あけたもの、孔をもたぬものがある点も石包丁と共通する。中国考古学では蚌刀(ぼうとう)とよび、淡水産の二枚貝製のものが新石器時代の竜山文化にあり、この形に倣って杏仁(きょうにん)形・半月形の石包丁が生まれたともいわれる。日本では弥生(やよい)時代前期に九州に実例があり、また後期に神奈川県三浦半島の洞穴遺跡に豊富である。ともにアワビ製。現代のイネ摘み用の貝包丁は、フィリピンスラウェシセレベス)島などで知られる。日本ではアワ摘み用として、長崎県福江島のアワビ製品、北海道でアイヌが使ったカワシンジュガイ製品が知られる。

[佐原 真]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 佐原真

世界大百科事典(旧版)内の貝包丁の言及

【石庖丁】より

…仰韶文化には土器片を利用したものがあり,竜山文化では貝殻を使っている。日本でも神奈川県毘沙門洞穴遺跡などで貝庖丁が出土している。また大阪府鬼虎川(きとらがわ)遺跡などには鋭利な木製品がある。…

※「貝包丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android