負グロー(読み)フグロー

化学辞典 第2版 「負グロー」の解説

負グロー
フグロー
negative glow

グロー放電中でもっとも光輝の強い部分である.これは負の空間電荷がこの部分でもっとも大きく,陽イオン電子衝突再結合が起こり,励起原子,分子が多量に生成することによる.グロー放電での化学反応は,主として負グロー部と陽光柱において起こる.[別用語参照]放電化学

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「負グロー」の意味・わかりやすい解説

負グロー
ふグロー

「グロー放電」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む