放電化学(読み)ホウデンカガク

化学辞典 第2版 「放電化学」の解説

放電化学
ホウデンカガク
discharge chemistry

放電によって起こる化学反応およびその応用面を研究する学問分野で,グロー無声無極コロナ,火花,アーク(弧光),高周波の各放電で起こる反応が対象となる.放電反応のうち工業化をみたものは,アーク放電での酸化窒素合成メタン分解によるアセチレンの製造,無声放電によるオゾンの製造などである.放電化学反応は複雑であるため,反応機構などの解析が困難で応用面もあまり進んでいない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む